ゴルフ初心者コースデビュー

小物類

小物類として、必要なもの、あると便利なものに分けて掲載します。

 

必要な小物類
 ・ゴルフティー
 ・グリーンフォーク
 ・グリーンマーカー

 

あると便利な小物類
 ・ボールケース
 ・スコアーカウンター
 ・小物ケース

 

必要な小物類

ゴルフティー

ゴルフティーは、各ホールのティーショットのときに、ティーグランドでボールを打つときに、ボールを乗せるための用具です。
ロングティーとショートティがあり、ロングティーは60mm〜70mmの長さで、ドライバーでボールを打つときに使います。ショートティは、アイアンで打つときにボールを乗せるために使います。
材質も、木製のもの、プラスチックのもの、打ったときに飛んで無くならない為に、紐と重りがついたものなど、いろいろなものが売られています。最近では、無くなっても、経年劣化で自然と土に帰る素材で出来たものまであり、こんなところにまでエコが進んでいます。そのようなものや、木製のものは、折れやすいので1ラウンドに、初心者の場合は、10本ずつくらいあると良いでしょう。(ショートティ、ロングティ共に)

 

グリーンフォーク

ボールを打つと、ボールに回転がかかり高く舞い上がります。その後、グリーンへ直接落下すると、グリーン面は非常に柔らかいので、ボールの落下跡がつきます。そのままにしておくと、ほかの人や、後ろの組の人がパッティングをするときに、穴が開いてしまっているために、悪影響を及ぼすので、直すのがマナーです。自分のボールがグリーン上に作った穴( ⇒ディボットと言います、 )を直すときに使うフォークの形をした用具です。

 

ゴルフショップで購入できますので、1個は用意しておくと良いでしょう。

 

グリーンマーカー

ゴルフコースのグリーン上で、自分のボールを拾い上げる前に、自分のボールの位置を記録しておくために必要なものです。風などで動かないもの、傾斜の影響で簡単に動かないものであれば、何でも構いません。(常識の範囲内で)。ゴルフ場にいくと、コースマスター室においてある場合が多いので、それを使っても良いでしょう。
例えば、500円玉でも良いでしょう。(重いため、動かない)
出来れば、ちょっと大き目で、グリーン上で見つけやすい色のものを選ぶと良いでしょう。

 

◆ グリーンマーカー・ハットクリップ人気売れ筋ランキング ⇒ 

 

 

あると便利な小物

ボールケース

ボールケースは、ボールを2個〜3個を入れておき、ボールを紛失したときにすぐに、次のボールが取り出せるように、ボールを入れておくケースです。これは、どうしても必要と言うわけでは無いために、あると便利と言った程度で紹介しています。
ボールを紛失したときに、すぐに次のボールを取り出せればよいので、そのようにしておけばよいだけのことです。
ゴルフカートに乗ったキャディバッグのなかから、新しいボールを取り出すのには少し時間がかかるときは、前もって取り出しておき、ゴルフカートの運転席の前や、座席の後ろなどにかごが置いてありますので、そこにおいておけばよいと思います。

 

ちなみに私は、予備のボールを左のポケットに1個入れていますので、それで事足りています。

 

スコアーカウンター

スコアーカウンターは、何打打ったのかカウントして、記憶・表示させる用具です。操作は、全部自分の手で実施します。初心者のうちは、たくさんの打数を打ちますので、あると便利だと思います。打つたびに、ボタンを押して使います。打ったら、1回押す。そのホールが終わったら、リセットしましょう。

 

小物バッグ

これもあると便利程度で考えておいたらよいでしょう。タオルや日焼け止めUVクリーム、虫除けスプレーなどを入れて持ち歩くもので、アクセサリー感覚として使用するものです。

 

タオル

タオルは、キャディバッグに常に入れておきたいものです。暑いときは汗を拭くものにとても重要ですし、このほかに、雨の日などはとても重宝します。私は、雨の日には傘の内側にタオルをぶら下げておき、雨に濡れたゴルフクラブのグリップ部分を拭いたり、手袋や手袋をしていない右手などを拭くときに良く使います。水を吸い取る機能があれば、何でもよいと思います。
自分のお気に入りのブランドがあったら、そのブランドのタオルを手にいてれて使うと、かっこいいと思います。

 

◆ タオル売れ筋人気ランキング ⇒

 

 

距離測定器

初心者の人には必要ないと思いますが、初心者を脱したレベルの人は、持っておきたい小物の一つです。距離測定器とは、グリーンまでの距離を測定して残り何ヤードかを表示してくれる機器で、ちょっと高いですが、ゴルフコースのプレーを行う時は、とても便利な機器です。
特に初めてのコースでは、グリーンまでの残り距離がわかりづらいために、この機器を持っているだけで、安心して第二打以降を打つことができるために、とても便利な機器だと思います。私も利用しています。

 

◆ 距離測定器売れ筋ランキング ⇒